荒川区には沢山の観光スポットがあります。
今回はいくつかおススメ観光スポットをご紹介したいと思います。
まずは西日暮里駅・日暮里駅間散策コース
西日暮里駅からSTART!
JR西日暮里駅を降りて左側すぐの坂道を上っていくと、
「西日暮里公園」があります。

木々が生い茂り、手入れの行き届いたきれいで静かな公園です。

眺めが良く、江戸時代には筑波や日光の連山なども望むことが出来たそうです。
当時は薬草が豊富で一年中採取者が訪れていたといいます。
今でも人々の憩いの場所。
↓↓↓↓↓50m程歩いた右側に↓↓↓↓↓
第一日暮里小学校校門前には、
「高村光太郎記念碑」があります。

石碑とフクロウの像。
同校創立100周年の際に造られたもので、
石碑「正直親切」は同校卒業の高村光太郎氏の直筆です。
↓↓↓↓↓50m程歩いた左側には↓↓↓↓↓
「諏訪神社」があります。

元久2年(1205年)に創建された建御名方命を祀る神社です。
日暮里・谷中の総鎮守の神社として名高く、
8月の大祭には100軒近くの露店が並びます。
↓↓↓↓↓2分程歩いた右側には↓↓↓↓↓
「富士見坂」があります。

「関東の富士見100景」に選ばれた坂です。
その名の通り、天気の良い日には富士山が見えます。
都心に幾つかある富士見坂のうち、現在でも地上から富士山が見える坂です。
↓↓↓↓↓左へ3分程歩くと「やなか銀座」に辿り着きます↓↓↓↓↓
「やなか銀座」を左折、すぐ目の前には、
「夕やけだんだん」があります。

この階段の上からは、美しい夕焼けを眺めることができます。
ちょっと変わった名称の階段ですが、一般公募して命名されたそうです。
↓↓↓↓↓「やなか銀座」を満喫しながら4分程歩きますと↓↓↓↓↓
「下御陰殿橋」があります。

この橋の中程には、トレインミュージアムと呼ばれるバルコニーがあります。
新幹線や特急列車を始め、山手線、京成線など約20種類、
一日に約2,500本の列車を見ることができます。
そして日暮里駅GOALです!
散歩がてら、西日暮里・日暮里の歴史や文化に触れてみてはいかかでしょうか。
まだまだおススメ観光スポットは沢山あります♪
その① あらかわ遊園(西尾久6丁目)

都内で唯一の区立遊園地。
どうぶつ広場もあり幅広い層の方々が楽しめる場所です。
ココには日本で一番遅いコースターがあるそうです。一度は乗ってみたいですね♪
その② ぬりえ美術館(町屋4丁目)

日本で唯一のぬりえ専門の美術館。
「きいちのぬりえ」の画家蔦谷喜一氏の作品の他、
日本と海外のぬりえを収集・展示しています。
その③ 荒川自然公園(荒川8丁目)

東京都の「新東京百景」に選ばれた荒川区立最大の公園。
荒川区の地形をかたどった白鳥の池は、無数の鯛などが泳いでいて、
本物の白鳥も羽を休めにきます。
憩いの場所。
暖かくなってきた今日この頃。
荒川区内で休日や余暇を満喫されてみてはいかがでしょうか。
|